
インスタ映えな写真をプロのカメラマンに撮ってもらう!
スキロッツでは、毎月「インスタ映えする写真テーマ」に沿ったモニター撮影を実施中!
撮影レポートでは、実際にモニターさんがプロのカメラマンに撮影してもらった様子をご紹介します。
5月の撮影テーマ
「三世代で初節句!」
男の子が初めて迎える端午の節句=初節句は、おじいちゃんおばあちゃんも呼んで盛大に!ご自宅やレストランなどにカメラマンが伺い、記念撮影やスナップショットを撮影します。
家族が集合! 3世代が集まる記念フォト!
今回は、初節句を迎える0歳の赤ちゃんが主役です!
Yさんご一家にご協力いただき、自宅内と近くの海辺で家族写真の撮影を行いました。
写真撮影を担当したカメラマンは、オリオンさん。
ウェディングやお子さま、ペットなどの撮影が得意なカメラマンです。
初節句のお祝いに、家族そろって記念写真を!
初節句を記念して、袴姿に兜で凛々しくポーズ!
ママのデコレーションを背景にして、本日の主役の初々しい姿をキャッチ。
素敵なテーブルコーディネートもきちんと記録(撮影)!
撮影全般をカメラマンに任せることで、家族は思いっきりイベントに集中できますよ。
お姉ちゃんと一緒に。
子ども同士のふれあいはどんな瞬間も絵になりますね。
パパに抱っこされたお兄ちゃんをキャッチ!
こうした何気ないシーンを撮ってもらえるのも、撮影枚数制限なしの強みです。
近所にある海辺のロケーションでも撮影。
いつもは撮る側のママも、今日は撮られる側に。素敵な笑顔です!
とてもリラックスしている自然な表情の1枚。
通り抜ける風と日差しの温度感が伝わってきますね。
撮影のご感想
お客様のコメント
モニター撮影に応募してみようと思ったきっかけを教えてください。
インスタに無料モニター募集の広告が表示され、ちょうど次男の初節句のお祝いを親子三代でやる予定があったため、プロの方に撮っていただけたら良い記念になるなと思い応募させていただきました。
撮影をしてみていかがでしたか?
普段からホームパーティーが好きで部屋の飾り付けなどを楽しんでいますが、普段のパーティー当日は料理の準備、デコレーションで忙しく、写真はバタバタした中で撮るので納得いくものが撮れないことが多いのが残念でした。また、自分が撮影すると子供たちと自分の写真を撮れなかったのですが、今回撮影をお願いしたので、パーティーデコレーションの写真も子供と自分の写真も撮っていただけ大変満足しました。
仕上がった写真に対して、周りの方の反応はどうでしたか?
やはりプロの撮影は違うと言われました。
今後、どんなシーンをプロのカメラマンに撮影してもらいたいですか?
こどもの運動会、誕生日会、桜の季節にロケーションフォトなど
カメラマンのコメント
今回の撮影の感想をお聞かせください。
ご自宅での撮影ということで、楽しく和やかに撮影出来ました。
ロケハンができなかったため、当日のお打合せとなりましたが、ご家族様の優しい対応に感謝しております。
お時間は撮影時間よりも一時間早くお伺いしてほしいとのご要望でした。
全体で四時間の撮影になりました。
長時間の撮影でしたが、とてもアットホームで有意義な撮影をさせていただきました。
反省点としては、やはり一度お会いしてお打合せしたほうが、もっとバリエーションにとんだ撮影ができたのではないかと思います。
どのような点に気をつけて撮影しましたか。
赤ちゃんのご様子とお子さまたちが楽しくいられるよう、あやしながら撮影致しました。
ご希望のシーンやイメージに合う構図や背景を考えながら撮影致しました。
食事会ということで、お料理が覚めないよう、テーブル撮影に気を付けました。
“おすすめ撮影シーン”はありますか?
初節句ということで、兜をかぶった赤ちゃんのお写真と、お料理が素敵でした。
海でのシーンも初夏が感じられると思います。
Yさんご家族、オリオンさん、ご協力ありがとうございました!!
いかがでしたでしょうか。
お見せした写真はほんの一部です。(お見せできないのが残念です……。)
おじいちゃまとおばあちゃまは、終始にこやかにお孫さんと一緒に写っていらっしゃいました。
お子さんとパパ・ママ、そしておじいちゃん・おばあちゃんと一緒に撮る3世代フォト。
実は、誕生日や節句、敬老の日など、狙えるチャンスは1年にたくさんあります。
しかし、家族が集まると主催側のパパ・ママは準備に忙しく、カメラ撮影に手が回らないことも多いのではないでしょうか。
そんな時こそプロのカメラマンによる「出張撮影」の出番です!
パパ・ママも一緒に撮影してもらえるだけでなくさまざまなシーンを撮ってもらえるので、イベントの記録にもなりますね。
家族がたくさん集まる日はぜひ、プロのカメラマンを呼んで思い出に残る撮影をしてみてはいかが?
カメラマンを探す
※この記事に掲載している画像は、著作権者および肖像権者に使用許諾を得ています。
この記事へのコメントはありません。