チラシ・フライヤー印刷の基礎知識

印刷

チラシやフライヤーなどの印刷物を依頼する際には、どのような印刷方式や用紙で印刷すべきか、また、それにはどのようなデータを作成する必要があるか、などについて知っておくことによって、デザイナーとの意思疎通がしやすくなったり、トラブルを未然に防ぐことができます。

この記事では、チラシ・フライヤー印刷について、基本的な知識をご紹介します。

  1. 最適な印刷方式と用紙を選ぼう
  2. デザインの制作から印刷まで
  3. よく使われる印刷用語集

1.最適な印刷方式と用紙を選ぼう

印刷物の用途や印刷枚数、表現したいイメージによって、最適な印刷方式や用紙は異なります。
また、選択する印刷方式や用紙によって、デザインの制作にも少なからず影響します。
印刷方式と用紙の特徴に合わせて最適なものを選び、制作前にクリエイターと共有しておくことが重要です。

【主な印刷方式の種類と特徴】

  • オフセット印刷
    平版印刷の一種で、一般に油性のインクを使用して印刷します。
    コストパフォーマンスに優れ、鮮明なカラー印刷ができるため、チラシやパンフレットなどの印刷に幅広く利用されています。
    最初に「版」を作成する必要があるので、あまりに少部数の印刷では、1枚あたりの単価が高くなります。
  • オンデマンド印刷
    「オンデマンド(on demand)」とは「要求に応じて」という意味で、「オンデマンド印刷」は厳密にいえば印刷方式を示す言葉ではありませんが、近年はトナーを使用する「オンデマンド印刷機」での印刷をさす場合が多いです。
    コンピューターから転送したデータを版を作成せずに印刷するため、少部数での印刷でも1枚あたりの単価が高くならず、数十枚~数百枚程度の印刷で使用されることが多いです。
    データベースから情報を与え、1枚毎に内容を変えて印刷する「バリアブル印刷」ができるのも大きな特徴です。ダイレクトメールなどで、顧客の情報に合わせて訴求内容を変える、といった使い方ができます。
    オフセット印刷に比べて若干画質は劣りますが、近年は技術が向上し、幅広い販促物や広告等で使用されています。
  • インクジェット印刷
    液状のインクをノズルから噴射して印刷する方式。
    オンデマンド印刷同様、版を作成せず、データを直接印刷するため、少部数の印刷に向いています。
    家庭用プリンターの多くがこの方式です。
    商業用では、主に少部数の大判印刷に利用されている他、パッケージなど、立体への印刷にも利用されています。
    特殊なインキを使用して、シルクスクリーン印刷の代替として利用されることもあります。
  • シルクスクリーン印刷
    布や金属などのメッシュで作成した版を使用して様々な種類のインクを印刷できる技術です。
    紙はもちろんプラスチックや布などの特殊な素材への印刷や、蓄光インクや金銀、スクラッチ剥離用インクなどの特殊なインクでの印刷に利用されています。
    また、大きなベタ面を色鮮やかに均一に印刷できるのも大きな特徴です。
    オフセット印刷に比べると版の耐久性が低いため、大部数の印刷には向いていません。
  • フレキソ印刷
    ゴムや弾性のある樹脂を使用した版を使用して印刷する凸版印刷です。
    凹凸のある面にも単色で鮮やかな印刷ができるため、主に段ボールや紙袋などの印刷に使用されています。
    また、使用するインクの環境負荷が低いため、近年の環境意識の高まりにより、用途が広がってきています。
  • グラビア印刷
    凹版印刷の一種で、精巧な濃淡の表現が得意な印刷方式です。
    雑誌等の「グラビア」とは、かつてこの方式で雑誌のカラー写真ページが印刷されていた事の名残です。(現在は多くのグラビアページはオフセット印刷で印刷されています。)
    版が高価なため、小ロットの印刷には向いていません。
    写真を使用した食品パッケージや、切手、紙幣の印刷などに利用されています。
  • 活版印刷
    活版(樹脂や金属で作成した「活字」を組み合わせた版)を用いて印刷する、1000年以上の歴史を持つ凸版印刷です。
    手作業の部分が多いため大量印刷には向きませんが、独特の風合いがあり、デザイン性の高い名刺や紙袋などに利用されます。

【印刷に用いられる主な用紙】

  • コート紙(グロスコート紙)
    表面に光沢感のある塗料を塗布した用紙です。
    より平滑度を高めたアート紙や、より光沢感のあるミラーコート紙なども用途に合わせて使用されます。
    チラシやポスターなどに幅広く使用されます。
    鉛筆や水性ペンなどでは書きにくい紙です。
  • マット紙(マットコート紙)
    表面に光沢を抑えた塗料を塗布した用紙です。
    落ち着いた雰囲気のチラシやポスターを作成したい時に使用されます。
    コート紙同様、鉛筆や水性ペンなどでは書きにくい紙です。
  • 上質紙
    表面にコートのない、コピー用紙と同様の紙です。
    コート紙やマット紙に比べて平滑性が低く、インクを吸い込むのでやや発色が悪くなります。
    鉛筆や水性ペンでも書きやすいので、申し込み用紙付きのチラシ等で使用されることが多いです。
    予め色を染めてある色上質紙、書籍などに使用される中質紙、電話帳などに使用される下質紙なども用途に合わせて使用されます。
  • クラフト紙
    漂白をしていない、自然な風合いの茶色い紙です。
    ナチュラル感を出したいデザインで、単色での印刷で使用されることが多いです。

 

【よく使われる用途別の紙の厚さ】

新聞折り込みチラシ・・・70kg~90kg
チラシ・パンフレット・・・90kg~135kg
ポスター・・・135kg~180kg
名刺・・・180kg~220kg
ポストカード・・・180kg~220kg
※上記の紙の厚さの単位は、「四六判(788×1091mm)1000枚で何kgか」を表しています。紙の種類によって厚さは異なりますが、重いほど厚いということになります。

2. デザインの制作から印刷まで

はじめてデザインと印刷を依頼される方向けに、チラシを例にとって一般的な流れをご説明します。

  1. どのようなチラシを作りたいか考える
    まず、告知したい商品やサービスのセールスポイントをまとめて書き出してみましょう。
    同業他社のチラシやWEBサイトを分析したり、業種の近い大手企業の広告を参考にしてもよいでしょう。
    次に、チラシのイメージや、記載するキャッチコピーや文面、使用する写真やイラストなどを考えます。
    依頼するデザイナーによっては、コピーライティングもできるので、相談しながら進めても結構です。
    手書きやワープロソフトなどを使って、デザイナーに渡せる資料としてまとめておくと進めやすいです。
    >>チラシデザインの実績を見る
  2. デザイナーを選ぶ
    依頼するデザイナーを選びます。Skillots(スキロッツ)では、チラシデザイナー検索や見積り募集でデザイナーを選ぶ事ができます。
    過去の作品の他、経験業種や他のクライアントの評価を参考に最適なデザイナーを選びましょう。
    >>デザイナー選びのコツ
    >>チラシデザイナーを検索
    >>見積りを募集
  3. デザインを作成
    デザイナーと話し合いながらチラシデザインを作成します。
    制作に入る前に、デザイナーにどこの印刷業者で印刷するか、用紙はどのようなものを使用するかなど、仕様を伝えてください。
    効果的なデザインになるよう、写真やイラストを適宜調達しましょう。
    >>Find photographer
    >>イラストレーターを探す
  4. デザインを校正
    納品されたデータは、誤字や脱字がないか、適切な表現になっているかなど、隅々まで校正しましょう。
    カラーの場合、モニターで見た色と印刷した色は大きく違う場合がありますので、写真やイラストを大きく使用している場合は、印刷業者で必ず「色校正」をしましょう。
  5. 印刷業者で注文
    デザイナーは、指定された印刷業者に合わせたデータを作成しますので、納品されたデータをそのまま印刷業者に渡して印刷します。

3. よく使われる印刷用語集


       


アウトライン

「文字のアウトライン化」「フォントのアウトライン化」などの使われ方をします。Adobe Illustratorなどのソフトで、文字データをベクター画像に変換することにより、印刷会社などにデータを渡す時に文字のフォントが変わってしまうことを防ぎます。

Adobe Photoshopを使用して印刷データを作成する際には、文字データをビットマップ画像に変換しますが、このことを「ラスタライズ」と言います。

>索引へ

 

RGB

ディスプレイやカメラで使用される色の表現方法の一つ。赤 (Red)、緑 (Green)、青 (Blue) の光の三原色を混ぜて色を再現しています。
一般に、印刷ではCMYKが使用されます。印刷に使用するデータのカラーモードがRGBの場合、CMYKに変換する必要があり、意図した色が出ません。(多くの場合くすんでしまいます。)

>索引へ

 

Adobe Illustrator(アドビ イラストレーター)

>>製品ホームページ
印刷物やロゴ、イラストなど、幅広い分野で使われているドローソフトです。
印刷業者では、この形式で入稿を受け付けている場合が多いです。
Adobe Illustrator形式で保存されたデータは、Adobe Illustratorのインストールされていないパソコンでは開くことができません。
(Adobe Illustratorでの保存時にPDF互換ファイルを作成することでAdobe Readerで開くことができるようにすることもできます。)
Adobe Illustratorを持っていない場合は、デザイナーにPDF形式で確認用のデータ(カンプ)を作成するよう指示しましょう。

>索引へ

 

色校正

実際に印刷する機械やそれに近い機能・設定の印刷機(校正機)で出力し、色をチェックすること。
ディスプレイで印刷データを確認した際と、実際に印刷されたものでは色が異なる場合が多いので、本番の印刷をする前に色校正をして確認・修正を行います。

>索引へ

 

EPSデータ

EPS(イー・ピー・エス, Encapsulated Post Script)形式のデータのこと。拡張子は.eps。
画像や文章を異なるソフトやコンピュータで同じように描画するためのファイル形式です。
印刷データをAdobe Illustrator形式で制作する際に、画像などを外部ファイル化して管理しやすくするために使用されることが多いです。

>索引へ

 

Adobe InDesign(アドビ インデザイン)

>>製品ホームページ
雑誌や書籍など、複数ページの編集に広く使用されているソフトです。
Adobe InDesign形式で保存されたデータは、Adobe InDesignのインストールされていないパソコンでは開くことができません。
印刷業者では、PDF形式に変換して入稿するよう求められることが多いようです。

>索引へ

 

aiデータ

Adobe Illustrator(アドビ イラストレーター)形式で保存されたデータのこと。拡張子は.ai。
Adobe Illustratorは、印刷物やロゴ、イラストなど、幅広い分野で使われているドローソフトです。
印刷業者では、この形式で入稿を受け付けている場合が多いです。
Adobe Illustrator形式で保存されたデータは、Adobe Illustratorのインストールされていないパソコンでは開くことができません。
Adobe Illustratorでの保存時にPDF互換ファイルを作成することでAdobe Readerで開くことができるようにすることもできます。)
Adobe Illustratorを持っていない場合は、デザイナーにPDF形式で確認用のデータ(カンプ)を作成するよう指示しましょう。

>索引へ

 

オフセット印刷

平版印刷の一種で、一般に油性のインクを使用して印刷します。
コストパフォーマンスに優れ、鮮明なカラー印刷ができるため、チラシやパンフレットなどの印刷に幅広く利用されています。
最初に「版」を作成する必要があるので、あまりに少部数の印刷では、1枚あたりの単価が高くなります。

>索引へ

 

オンデマンド印刷

「オンデマンド(on demand)」とは「要求に応じて」という意味で、「オンデマンド印刷」は厳密にいえば印刷方式を示す言葉ではありませんが、近年はトナーを使用する「オンデマンド印刷機」での印刷をさす場合が多いです。
コンピューターから転送したデータを版を作成せずに印刷するため、少部数での印刷でも1枚あたりの単価が高くならず、数十枚~数百枚程度の印刷で使用されることが多いです。
データベースから情報を与え、1枚毎に内容を変えて印刷する「バリアブル印刷」ができるのも大きな特徴です。ダイレクトメールなどで、顧客の情報に合わせて訴求内容を変える、といった使い方ができます。
オフセット印刷に比べて若干画質は劣りますが、近年は技術が向上し、幅広い販促物や広告等で使用されています。

>索引へ

 

折りトンボ

折りの場所を表すトンボ。短い線で表されることが多いです。
「谷折」「山折」などの具体的な指示を文字で表示することもあります。

>索引へ

 


解像度

ビットマップイメージにおいて、画像を表示する点(ピクセル)の細かさを表します。単位はdpi(ディー・ピー・アイ, dot per inch)。
値が高いほど、高精細な画像になります。
印刷機の特性に合わせて適切な解像度で印刷データを作成する必要があります。一般印刷物では、350dpiで作成する場合が多いです。
ちなみに、WEBサイトなどで使用される画像は一般に72dpiで作成されます。

>索引へ

 

活版印刷

活版(樹脂や金属で作成した「活字」を組み合わせた版)を用いて印刷する、1000年以上の歴史を持つ凸版印刷です。
手作業の部分が多いため大量印刷には向きませんが、独特の風合いがあり、デザイン性の高い名刺や紙袋などに利用されます。

>索引へ

 

カラーマネージメント

ディスプレイや印刷機、スキャナー、カメラなど、異なる機器・媒体間で色を管理すること。それぞれの機器や媒体では色の再現方法が異なるため、同じ色を同じように見えるようにするために、「カラーマネジメントシステム」を用います。

>索引へ

 

カラープルーフ

色校正をするために出力した印刷。色校正紙。

>索引へ

 

簡易校正

本番の印刷機を使用しないで、印刷物の色や記載事項を簡易的にチェックするためにコストの低い印刷方法で印刷して校正すること。

>索引へ

 

カンプ

デザインやレイアウトの見本のこと。
特に、印刷作業中のデータ処理により意図したデザインと変わってしまうことを防ぐために、データの制作者(デザイナー)が印刷会社にデータを渡す際に添付する印刷見本のことを指します。
データで入稿する際には、JPEGやPDFのカンプの添付を求められることが多いです。
なお、クライアントへのプレゼン用のデザイン案などもカンプと呼ばれます。

>索引へ

 

校正

本番印刷の前に、文字や記載事項に誤りが無いかチェックすること。
進捗段階に応じて、ラフデータや印刷データで確認することもあれば、「校正刷り(ゲラ刷り)」を印刷してチェックすることもあります。
一番最初の校正のことを「初校」といい、以降修正を重ねる毎に、「再校」、「三校」、「四校」・・・となります。
校正が完了して印刷段階に進むことを、「校了」といいます。
広義では色校正も含み、狭義では文字や記載事項のチェックのことを指します。

>索引へ

 

校了

校正が完了して印刷段階に進むこと。

>索引へ

 

コーナートンボ

 

コーナートンボ

コーナートンボ

裁ち落としのラインを表すトンボ

>索引へ

 


CMYK

主に印刷で使用される色の表現方法。シアン(Cyan)、マゼンタ(Magenta)、イエロー(Yellow)の色材の三原色に加え、黒(Key Plate)を混ぜて色を再現しています。
一般に、パソコンモニターにはRGBが使用され、印刷にはCMYKが使用されるため、パソコンモニター上での色と印刷物の色を合わせるには、高いカラーマネージメント技術が必要です。

>索引へ

 

センタートンボ

天地または左右の中心を表すトンボ。十字で表されることが多いです。

>索引へ

 


裁ち落とし

一般に印刷物は仕上がりのサイズよりも大きい紙に印刷し、印刷後に不要な部分をカットしますが、この作業を裁ち落としといいます。
断裁とも呼ばれます。
チラシなどの印刷においては、この裁ち落とされる部分(塗り足しドブブリード)のことを指す場合もあります。

>索引へ

 

断裁

裁ち落としと同じ意味です。

>索引へ

 

ドブ

塗り足しと同じ意味です。
他にも、「すき間」という意味で様々に使われることがあります。

>索引へ

 

トンボ

トンボの種類

トンボの種類

印刷物の断裁や版を合わせるために、印刷データや版の四隅や天地左右の中心につける目印です。
形状にはいくつか種類がありますが、いずれも最終的な印刷には表示されないように配慮されています。
コーナートンボセンタートンボ折りトンボなどの種類があります。

>索引へ

 

特色

プロセスカラーで表現できない色を印刷したい時に特色インキを使用して印刷します。印刷データにおいては、DIC、TOYO、PANTONEなどのインキメーカーの製品番号で特色指定をする必要があります。
特色インキには、金や銀などのメタリックカラーや蛍光色などの他、プロセスカラーで表現できない鮮やかさの色など、様々な種類があります。

>索引へ

 


入稿

印刷するためのデータや原稿を印刷会社に渡すこと。必ず校了したデータを渡しましょう。

>索引へ

 

塗り足し

印刷物の端まで印刷をする場合で印刷データ上で実際の用紙サイズのぎりぎりまでしか色や画像を敷いていないと、断裁の際に少しでもずれが生じると印刷用紙の色が出てしまいます。
これを防ぐために、3〜5mmほど実際の用紙サイズよりも色や画像を敷くことを塗り足しといいます。
裁ち落とし」や「ドブ」、「ブリード」と呼ばれることもあります。

>索引へ

 

ノンブル

ページ番号のこと。

>索引へ

 


ビットマップ(bitmap)イメージ

画像を格子状の点(ピクセルやドットと呼ばれます)に分割し、それぞれの点に色を指定することで表現する画像表示方法のことです。「ラスターイメージ」とも呼ばれます。
写真やリアルテイストのイラストなどを扱うのに適しています。
用途に合わせた解像度で扱うことが重要で、小さな画像を大きくしようとすると画像が劣化してしまいます。
Adobe PhotoshopやWindowsの「ペイント」などは、この方式で画像を処理します。
JPEGGIFPNGBMPTIFFなどのファイル形式で扱います。
これに対して、線や面などの数値情報を元に画像を表現する方法を「ベクターイメージ」と呼びます。

>索引へ

 

PDFデータ

作成した文書を様々な環境で元のレイアウト通りに確認できる特性を持ったファイル形式です。拡張子は.pdf。
複数ページの文書も扱う事ができます。
Adobe IllustratorAdobe Photoshopをはじめ、様々なソフトで作成することができます。
PDFデータは、アドビシステムズ社のAdobe Reader(無料ソフト)で開いたり、注釈を付ける事ができます。
近年、この形式での入稿を受け付ける印刷業者が増えています。

>索引へ

 

Adobe Photoshop(アドビ フォトショップ)
>>製品ホームページ
主に写真の編集に使われるフォトレタッチソフトですが、広告やCGイラストの作成にも幅広く使用されています。
Adobe Photoshop形式で保存されたデータは、Adobe Photoshopのインストールされていないパソコンでは開くことができません。
制作するデータの特性によっては(またはデザイナーによっては)、印刷物をこの形式で納品することもあります。

>索引へ

 

ブリード

塗り足しと同じ意味です。

>索引へ

 

プロセスカラー

印刷で使用されるシアン(Cyan)、マゼンタ(Magenta)、イエロー(Yellow)、黒(Key Plate)のこと。
また、これらの色のインクを「プロセスインキ」といいます。
プロセスカラーでの表現が難しい色を印刷したい場合は、特色インキを使用します。

>索引へ

 

ベクター(Vector)イメージ

点や線、面とそれぞれの座標、カーブ、色などの情報を数値として扱い、図形を表現する画像表示方法です。
ドローグラフィック」とも呼ばれます。
拡大・縮小しても画像が劣化しない特性を持つので、ロゴや複雑なグラデーションを使用しないイラストなどを扱うのに適しています。
主に、Adobe Illustrator(拡張子:.ai、.eps)において、この方式で画像を処理します。
これに対して、画像を点(ピクセル)で表現する方法を「
ビットマップイメージ」と呼びます。

>索引へ

 


モワレ(モアレ、干渉縞)

規則正しく配置された点や線を重ねた時に現れる縞模様のことです。
印刷では、「網点」と呼ばれる規則正しく配置された点に従ってインキを配置することで画像を表現していますが、特定の条件下で意図しないモワレが発生してしまう場合があります。

>索引へ

 


ラスタライズ

ベクターイメージビットマップイメージに変換すること。

>索引へ

※この記事では、内容を理解しやすくするために、事実や技術などの情報の一部を省いたり、表現を変えたり、通称を使用したりしています。また、その正確性について保証するものではありません。より正確な情報については、専門文献などの参照をおすすめいたします。
※記事に誤りなどがありましたら、ご指摘いただければ幸いです。また、ご意見・ご感想などもお気軽にお寄せください。

About author

Ken FujitaPlanning director

Planning and management responsible for all of the services of F. Pratt Co., Ltd., including Skillots.
Kanagawa Prefecture Nakano was born in the region live.

Author recent post

Related post

Comment

  1. No comments yet.

  1. No trackbacks yet.

You must be,,en,logged in,,en,to post a comment,,en logged in to post a comment.

Return Top