- 2018-9-28
- Skillots, Skillots活用例, 写真撮影, 撮影レポート
- インスタ映え, ロケーション撮影, 出張撮影, 夏祭り, 夜の撮影, 夜景, 家族写真, 記念写真
- コメントを書く

インスタ映えな写真をプロのカメラマンに撮ってもらう!
スキロッツでは、毎月「インスタ映えする写真テーマ」に沿ったモニター撮影を実施中!
撮影レポートでは、実際にモニターさんがプロのカメラマンに撮影してもらった様子をご紹介します。
8月の撮影テーマ
「夏祭り・盆踊りの写真」
町内会の方など、お祭りの主催者必見!御神輿やお囃子など、仲間たちの勇姿をプロのカメラマンが躍動感ある写真に残します。
※今回はご家族での夏祭り参加シーンを撮影させていただきました。
夏祭りは浴衣姿で記念撮影を!
今回は、Yさんご一家にご協力いただき、地域の夏祭りに参加された様子を撮影させていただきました。
写真撮影を担当したカメラマンは、SaEmi (新倉早映美)さん。
女性やお子様の撮影で定評のあるカメラマンです。
浴衣姿が素敵♪ 夏の夜の撮影はプロにおまかせ!
夏祭り会場に到着。
提灯の柔らかい灯りが包み込み、幻想的な雰囲気ですね。
「焼きそば」をパパと一緒に。
お祭りアイテムとともに撮影すると、現場の臨場感が一気に増しますね。
ストロボ無しでもキレイに撮影。
プロのカメラマンだからこそできる撮影技術です。
やぐらを背景に、浴衣でバックショット。
夏の夜の撮影は風情があっていいですね。
家族3人、浴衣姿で。
飾らない自然体な笑顔が印象的です。
撮影のご感想
お客様のコメント
モニター撮影に応募してみようと思ったきっかけを教えてください。
お祭りの何気ない写真って意外と少ないなと思ったのと、暗い場所での撮影なので、フラッシュ撮影すると、光の当たったところが妙に明るい写真になってしまうので、1度プロにお任せしたいなと思っていました。
撮影をしてみていかがでしたか?
お祭りに溶け込みながら、女性カメラマンが撮影して下さったので、家族全員がリラックスして楽しく撮影できました。
仕上がった写真に対して、周りの方の反応はどうでしたか?
写真撮影のおすまし顔ではなく、家族のごく自然なありのままの表情を捉えていて、普段こんな表情するんだと新たな発見があったり、とても楽しい経験でした。
今後、どんなシーンをプロのカメラマンに撮影してもらいたいですか?
息子の七五三神社出張撮影など記念日の出張撮影をお願いしたいです。
カメラマンのコメント
今回の撮影の感想をお聞かせください。
お出かけの後で最初は眠くお疲れの様子だったお子様でしたが、様子を見つつ、ふとした表情を逃さないように撮影させていただきました。
パパに甘えて抱っこで眠る、その姿も小さい頃にしかない姿ですので、撮影させていただきました。
祭りの楽しげな雰囲気に、お子様も徐々に元気をとりもどし、パパママと踊りの輪に入る姿やお友達ととの元気な笑顔を残せたのでほっとしました。
どのような点に気をつけて撮影しましたか。
今回は夏祭りで夜の撮影という ことで暗くならないよう使用する機材に気を付けました。
暗いからと言ってストロボを使ってしまうとその場所の雰囲気(提灯の明かりや屋台の明かりなど)が台無しになってしまうので、ストロボを使わなくて済むようなレンズや感度を上げられる機材を準備しました。
記憶や良い思い出として残していただける写真にしたかったので、その日の周りの風景、踊る人たち、影、明かりをうまく画の中に入れるよう心がけました。
秋ならではの“おすすめ撮影シーン”はありますか?
今回は盆踊りでしたが、お祭りシーズンの秋。
おみこしを担ぐお子様の姿やお祭りのシーンはおすすめだと思います。
Yさんご一家、SaEmi (新倉早映美)さん、ご協力ありがとうございました!!
いかがでしたでしょうか。
夏らしいお祭りでの家族写真撮影は素敵でしたね。
みなさんは夜の撮影をしたことはありますか?
暗いからと、フラッシュを使って撮影すると、光が当たったところだけが明るくそれ以外は真っ暗に。
フラッシュを使わないと、全体が暗いままで何が映っているかわからない。
露出補正やシャッタースピードを調整したりするようなのですが、
正直なところ、素人には難しいですね。
また、家族でのお出かけシーンを撮影すると
どうしても、ママかパパがカメラマンになってしまうので
「家族みんなで撮れない!!」ということはありませんか?
お祭りなど、その季節にしか味わえないシーンは、絶好の撮影チャンス!
プロのカメラマンに撮影してもらうことで、記念写真は安心のクオリティに。
さらに、自分は撮影しなくてもいいので、お祭りを存分に楽しめますよ。
季節ならではのお出かけの際には、ぜひ、カメラマンの出張撮影をご利用ください!
※この記事に掲載している画像は、著作権者および肖像権者に使用許諾を得ています。
この記事へのコメントはありません。